京都JR円町駅5分の江原鍼灸整骨院.は、トリガーポイント鍼灸・筋膜リリース専門院。ヘルニア、坐骨神経痛、むちうち、腰痛、膝痛の治療が得意
京都市中京区 JR円町駅5分 筋筋膜性疼痛症候群(MPS)  座骨神経痛 ヘルニア 脊柱管狭窄症 トリガーポイント療法専門院 江原鍼灸整骨院.
HOME
初めての方へ
筋膜性疼痛症候群(MPS)・トリガーポイント
超音波エコー観察装置とエコーガイド下筋膜リリース鍼
施術の流れ
施術時間・料金
痛みの体験記
患者様の声
症例報告
このような症状の方が来院されています。
よくある質問
アクセス
お問合せ
ブログを書く理由
治療室日記
漢(男)のブログ
リンク集
診療日カレンダー
Calendar Loading

月別アーカイブ

江原鍼灸整骨院.
江原鍼灸整骨院. Facebookページ

治療室日記

痛みに関する話題を綴った日記です。

2013年01月12日(土)
2013年01月04日(金)
2012年12月28日(金)
2012年12月09日(日)
2012年12月07日(金)
2012年07月11日(水)

去る、1月14日に川崎市で、トリガーポイント研究所の主催で、セミナーが行われましたが、私は行くことができませんでした。

そこで、講演をされた溝口徹医師が書かれた本、(薬がいらない体になる食べ方)を取り寄せました。

痛みと栄養とのかかわりが深いことは、案外、ご存知ない方が多いかもしれません。とりわけ、副腎機能と痛みの問題は、大きなかかわりがありますので、本を読んで自宅で取り込めるようなことがあれば、患者さんにアドバイスしたいと思います。

 

カテゴリ:治療室日記 ,読書

ebara / 2013年01月23日(水) 13:54

ヤンイー貿易のカーボDXが本日届きました。カーボDXは、以前も使用していたのですが、欠品が続いたので院の在庫がなくなっていました。

昔、ルアーフィッシングをやっていた時に、ある雑誌でバスプロが、高価な釣竿は、ワームで底を曳くときに、底の様子が糸を伝わり手に取るようにわかると書いておられた記憶があります。

使い捨ての鍼もそれぞれ個性がありますがカーボDXは、名刀と言う感じです。
刺す時もそうなのですが、鍼を抜くときに不要な引っかかりがないのがお気に入りです。
当院では、色々なメーカーの鍼や長さを使い分けて、筋筋膜性疼痛症候群やトリガーポイントの治療をしています。

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2013年01月12日(土) 14:39

ネットを見て来院される方に、トリガーポイント注射(TPB)を受けたが、思う様な効果が無かったと言う方がおられます。

筋筋膜性疼痛症候群(MPS)の治療は、トリガーポイント療法だけがすべてではありません。が、トリガーポイント注射(TPB)とトリガーポイント鍼療法(TP鍼)は、名前は似ていますが、非なる部分もたくさんあります。他の治療を批判したり、排除しようと言うものでもないですが、下記ブログを参考にしてください。

トリガーポイント鍼≠トリガーポイント注射

2012年11月に大阪で行われた、MPS研究会に参加させていただいた時に、麻酔科でありながら、今はトリガーポイント鍼療法で、痛みの患者さんと向き合う医師と意見交換ができました。

治療しなければいけないトリガーポイントは、筋と骨の接合部など構造がかわるところに多く存在しますが、注射針では骨に当たるとすぐに針先が傷むので、連続してそこを治療するのは困難。臀部の奥の方の筋肉は、かなり深いので、そこに注射針でアプローチするのは困難になってくる。局所麻酔が効いてしまうと、感作された筋肉がわからなくなる。そう仰っていました。

言いかえれば、TP鍼でよく効く部分に、取残しがある可能性があります。

これは、技術と言うよりも、針の構造の問題が大きく関わって来ます。何より、医師は一人で多くの患者さんを診る必要があるのですから、物理的な問題も絡んできます。
TP鍼でも、やり方は全ての鍼灸師で違うはずですし、TPBにはよいところもたくさんあります。例えば、短時間で治療が済むのは、痛みを抱える患者さんにとっては、大きなメリットになりますから、うまくコラボレーションすることです。

 

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2013年01月04日(金) 20:46

明日の午前中で、2012年度の診療も終わりになります。
正月休みと言っても、家や院の掃除、事務仕事であっという間に終わりそうです。

時間があれば、脳の中の幽霊と言う本を読んでみます。
それ以前に、取り寄せた本も積読(ツンドク)状態ですから、温かくななるまでに消化できたらと思います。(笑)

 

 

カテゴリ:読書

ebara / 2012年12月28日(金) 18:25

この本は、レビューを見ると、理学療法士(PT)のかたたちの感想が、多く書かれています。

色々な視点で体を見ると、違った発見があります。

読み終わっていない本もまだまだあるので、注文し過ぎの感が否めないでもないですが、徐々に消化していきたいと思います。

当たり前かもしれませんが、この年齢になると記憶力の低下が身に染みます。

学生の頃のように、ノートに要点を書き写すと、良い感じです。

 

カテゴリ:読書

ebara / 2012年12月09日(日) 17:48

勉強熱心な、トリガーポイント研究会所属の、S先生が読んでいるのを知ました。

痛みは安易に心のせいにされがちです。

痛みにかかわる人は、他にも痛みに関する書籍を、フェイスブックページのほうにもUPしていますので、参考にしていただければ幸いです。

 

筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)と言う、ありふれた病気が世間で認知されるように、情報を拡散しています。

また、筋・筋膜性疼痛症候群には、トリガーポイント鍼による治療が、痛みや不定愁訴の改善に、おおいに力を発揮します。

 

痛みの体験記
ブログを書く理由
こんな症状の方が来院
トリガーポイント療法専門院の江原鍼灸整骨院.ホームページ
・京都市中京区西ノ京御輿岡町10番地
 (JR円町駅を北へ徒歩5分。北区大将軍、島津アリーナ京都 旧京都府立体育館を南へ100メートル。)
・診療時間 9:00~19:30(水・土 午前中のみ)
・定休日 日曜日 祭日
・電話 075-463-8639
・「ホームページをみて…」とお電話ください

カテゴリ:読書

ebara / 2012年12月07日(金) 13:41

色んな視点から体を見る事は重要だと思います。

一つの考え方に拘ると、私の場合見えなくなる時があります。

筋膜のことを違う視点から考えたくて、異次元”体のゆがみ”の治療法 と言う本を買いました。

アマゾンで検索すると、中古本のみの紹介でしたので、てっきり廃番かともいましたが、定価2100円で売っているみたいです。

新古本を定価より、かなりお高い値段で買ってしまいました。

何も、勉強に限らず、映画、絵画、舞台、神社仏閣などを見ることでも、感性を鍛えられると思います。

 

カテゴリ:読書

ebara / 2012年12月01日(土) 07:50

今日は、私が所属するトリガーポイント研究会のスタッフの先生方による、下半身の触察セミナーへ行ってきました。

教授が参加されずに行われるセミナーですと、一気に参加人数が減ります.

しかし、その分、アットホームな雰囲気でスケジュールが進みます。

普段は、教授のデモを見て、それを復習する形式ですので、臨床での疑問をなかなかぶつける事ができませんが、今日のセミナーでは、臨床で感じる質問をたくさんぶつけることができ、消化不良が一気に解消された気分です。

ツールは、鍼が苦手、鍼が打ちにくい場所に効率よく施術することができるように、臨床を重ねる中で進化し続けています。

嬉しいことに、スタッフのH先生が作成されたツールを、分けていただくことができました。

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2012年10月21日(日) 19:48

今日のテーマは、膝関節後面の治療です。

大腿二頭筋へのアプローチ

腓腹筋へのアプローチ

カテゴリ:鍼灸

ebara / 2012年09月02日(日) 18:52

アマゾンで送料込、千円で売っていたので購入。

内容は、患者さんには、少し難しいかも?

院の貸し出し本に追加します。

カテゴリ:読書

ebara / 2012年07月11日(水) 08:09