痛みに関する話題を綴った日記です。
線維芽細胞と言う言葉を聞いたことがありますか?
ウィキペディアより⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E8%8A%BD%E7%B4%B0%E8%83%9E
線維芽細胞は、結合組織を構成する細胞の一つ。
コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸と言った真皮の成分を作り出す。
聞くだけで、美容に良さそうな言葉が並んでいますが、筋膜性疼痛症候群(MPS)による痛みやシビレの改善にも、深いかかわりがあります。
筋や筋膜の主な成分は、コラーゲン・エラスチンです。
トリガーポイント鍼は、経絡治療のようなツボではなく、悪くなった部位に確実に鍼先を届ける必要があります。
鍼で組織を傷つけられた部位は、繊維芽細胞が増殖して、組織の潤いを増してくれます。
痛み系は複雑ですが、臨床上、組織の潤いを増すことで良くなる痛みは、案外多いように感じます。
・痛みの体験記
・ブログを書く理由
・トリガーポイント療法専門院の江原鍼灸整骨院.ホームページ
・京都市中京区西ノ京御輿岡町10番地
・診療時間 9:00~19:30(水・土 午前中)
・定休日 日曜日 祭日
・電話 075-463-8639
・「ホームページをみて…」とお電話ください
カテゴリ:鍼灸
ebara / 2019年04月05日(金) 20:24
腰痛の85%は、原因不明と言われています。
椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などは、神経が圧迫されて起こる痛みと考えられていますが、トリガーポイント鍼でよくなる事も多々あります。
トリガーポイント鍼で良くなった場合、神経が押さえつけられた痛みでは無かったと言えます。
江原鍼灸整骨院.では、他科で、レントゲン検査で、骨折や悪性腫瘍が否定されている場合や、血液検査で炎症性疾患が否定されている場合、筋膜性疼痛症候群(MPS)由来の痛みと考え、トリガーポイント鍼施術にあたります。
現在通院の方以外、手技のみの施術は行っておりません。
問診などから、エコー検査が必要と判断した場合は、随時追加します。
また、さらに詳しい検査が必要と判断した場合は、医科を紹介します。
いずれにしても、筋膜性疼痛症候群(MPS)に由来する痛みは、複数回の施術を行い、経過を観ることになります。
良くなる過程は人それぞれで、個人差が大きいので、何回で良くなると明確にお答えできませんが、5回1クールと言う感じで、施術を受けてみるのも良いでしょう。
・痛みの体験記
・ブログを書く理由
・トリガーポイント療法専門院の江原鍼灸整骨院.ホームページ
・京都市中京区西ノ京御輿岡町10番地
・診療時間 9:00~19:30(水・土 午前中)
・定休日 日曜日 祭日
・電話 075-463-8639
・「ホームページをみて…」とお電話ください
カテゴリ:治療室こぼれ話
ebara / 2019年03月02日(土) 20:41
脊柱管狭窄症は、下の動画のように言われています。
症状は、長い距離を続けて歩くことができません。
もっとも特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です。
腰部脊柱管狭窄症では腰痛はあまり強くなく、安静にしている時にはほとんど症状はありませんが、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。
しかし、すこし前かがみになったり、腰かけたりするとしびれや痛みは軽減されます。
しかし、神経が圧迫されることが原因と言われていますが、当院で行う施術で、脊柱管狭窄症の症状が良くなる方がたくさんいます。
それは、痛みの原因が神経圧迫でなく、筋膜性疼痛症候群(MPS)であるからとも言えます。
当院の施術は、手術のように後戻りできない治療法ではなく、安全性の高い施術法です。
カテゴリ:痛み痺れ
ebara / 2018年10月25日(木) 14:08
慢性的な痛みに手術が効かないことが多いを知っていますか?
下の動画を見て、自分が戦うべき相手を知りましょう。
当院で行う施術は、あなたを悩ます慢性の痛みを退治する、お役に立てるかもしれません。
カテゴリ:医療情報
ebara / 2018年10月22日(月) 20:52
央整形外科の小島央先生が、この度、ひざ・股関節の痛みは股関節の痛みは週1スクワットで治せる! (“筋肉ドクター”が教える特効筋トレ)殊筋トレ)と言う、本を出版されました。
小島央先生は、キストレという特殊なトレーニングを推奨されており、私も実践しています。
多くの方は、筋力低下の自覚がないようですが、人間20歳を過ぎると確実に筋力は低下します。
筋力がUPすると、運動器の痛みに効果が期待できるだけでなく、基礎代謝が確実にUPしますので、良いことばかりです。
美容に拘る方にもお勧めします。
小島先生のブログ⇒https://ameblo.jp/ironclinic/
以前の紹介記事⇒http://www.ebara-acupuncture.com/archives/23510
カテゴリ:読書
ebara / 2018年10月10日(水) 17:38
痛みが長続きすると、下の動画のような事が起こります。
自分自身が痛みを知る事は、治療戦略を立てる上で、とても重要になります。
長引く痛みでお困りの方は、当院へお気軽にお問い合わせください。
カテゴリ:痛み痺れ
ebara / 2018年10月09日(火) 22:10
カテゴリ:鍼灸
ebara / 2018年08月02日(木) 12:25
先日、約10年ぶりに、ご高齢の女性の方が、受診されました。
問診と検査で、鍼施術をする前に、先に除外診断をしたほうが良いと判断し、その事を伝えようとしましたが、ご高齢で会話がなかなか噛み合わず、家人も無関心、自分で病院に行くいことはできないということでした。
もう少し、時間をかけてお話をすると、在宅の先生が、たまに往診に来てくれると言うことが分かりました。
在宅の医師の名前もわからぬまま、受診された経緯と、自分がどう判断したかを手紙に書き、患者さんに、往診に来られた時に渡してくださいと言って、帰ってもらいました。
その後、その患者さんは来られなくなりましたが、数日後、診断や治療内容等が記載された丁寧な手紙をいただきました。
医師同士の間では、このようなやり取りは普通かもしれませんが、コメディカルでない柔整師や鍼灸師が、面識のない医師に手紙を書いても、相手にしていただけないことも多いです。
今回の件は、とても有難く感じました。
カテゴリ:治療室こぼれ話
ebara / 2018年06月13日(水) 08:08
筋膜性疼痛症候群(MPS)とは、⇒http://urx.red/JJOh
また、慢性痛治療の第一人者の北原正樹医師は、筋膜性疼痛症候群(MPS)の痛みを、放置しておいても取れないコリと表現されます。
当院では、筋膜性疼痛症候群(MPS)の痛みや症状を、鍼を使って施術します。
例えば、腰痛と言っても、お風呂に入るだけで事足りる物から、手術を要するようなものまで幅が広いです。
前者のような患者さんが、当院を受診されることは、まずありません。
自分の身体を指で押したりしながら観察すると分かるでしょうが、同じような刺激を加えても、痛みを感じない場所や、飛び上がるような場所があることが分かります。
当院での施術は、過敏になった部位を見つけ施術します。
そのような組織は、酸素欠乏⇒発痛物質の遊離⇒血管収縮⇒痛み etc このような悪循環を繰り返していると言われています。
当院では、刺激の量は患者さんに合わせますから、我慢を強いる事はありません。
初めての方でも、気持ちが良すぎて眠ってしまったと言う方が多くおられます。
放置していても解消しないコリは、筋腱移行部、筋骨接合部など構造の変わり目に多くが存在しますから、下の画像にあるような高度な解剖学を学び、超音波エコーを使って患部を観察しながら、無駄なく、安全に施術できるように心がけています。
カテゴリ:治療室日記
ebara / 2018年04月26日(木) 08:06
痛みがつづくと気分が落ち込みます。
また、原因が分からないと、自分が納得するまで探そうとする人もいます。
この辺りは、性格や物の見方、捉え方によって大きな差があるのでしょう。
長引く痛みは、脳の中で恐怖や不安が生まれてくる、偏桃体と言う場所の活動が亢進されていると言う事がわかってきました。
鬱の人の脳の状態も、同じように偏桃体の活動が亢進しているとも言われています。
巷には健康情報が溢れかえっていますが、難しく考えず、まずは、シンプルに血の巡りを良くすることです。
ストレスがかかると交感神経が優位になり、最終的に血管が収縮して、血の巡りが悪くなります。
血管が収縮すると痛みを起こす物質が発生します。
ブロック注射は、最終的には血管を拡張させ、血流を増やします。
適度な飲酒は血流を増やしますから、昔から、酒は百薬の長と言われるのかもしれません。
当院では、トリガーポイント鍼施術・筋膜リリース療法を用いて、筋膜性疼痛症候群(MPS)の施術を行っています。
トリガーポイント鍼施術・筋膜リリース療法は、痛みの部分の血流を大いに改善してくれる可能性のある、画期的な治療方法です。
また、ありふれているにも関わらず、医療従事者の多くが知らない、筋膜性疼痛症候群(MPS)と言う痛みの情報発信に力を入れています。
カテゴリ:痛み痺れ
ebara / 2018年04月20日(金) 08:24