院長の趣味について綴ったブログです。
今日は二週続けてN氏とツーリング。
伊勢方面へ出掛けて来ました。
走れば暑くも寒くも無く、最高のツーリング日和でした。
昼食は色々悩みましたが5月に次男と行った、鰻のはましんに行きました。
11時5分前に到着。
すでに一組が待っておられました、開店してすぐに店内は満員になりました。
ラッキー!
食事を済ませて、一路南勢方面に向ってハンドルを切りますが、実際はどこを走っているのか?
海沿いの道から、パールロードに入り途中の展望台で一休み。
鳥羽へ向う途中、今回行きそびれた石鏡(いじか)漁港にある西村食堂を下調べして、鳥羽から小学校の修学旅行で行った夫婦岩で有名な二見ケ浦の側を経由して、伊勢神宮内宮前にある、赤福餅で少し早い3時のおやつの休憩。
帰りも伊勢自動車道→新名神を経由して自宅へ到着。
総走行距離390キロ
鰻のはましん
今回は、上鰻丼の大盛り
パールロードからの眺め
イチローや古田も来たらしい?西村食堂
3時のおやつ赤福餅
カテゴリ:ツーリング
ebara / 2009年09月20日(日) 19:57
この辺りでは、共同浴場の事を総湯と呼びます。
事前では、営業を再開した小松にある名湯のうさみ温泉に行く予定でしたが、12時からの営業と言う事で、8月にリニューアルされた山代温泉の総湯に行って来ました。
この規模の温泉施設は、レジオネラ菌の問題があるので、塩素消毒されたお湯を利用していると思います。
お湯自体は塩素の臭いはしないものの、あまり特徴の無いお湯です。
そのかわりと言ってはなんですが、リニューアルされたばかりなので、使用されている材木の匂いがまだまだ館内全館に残っていて良かったです。
湯桶や椅子は檜が使用されていて温かみがあります。
カテゴリ:温泉
ebara / 2009年09月13日(日) 19:05
車のバッテリー交換は簡単なものですが、鉄馬となるとバッテリーを外すまでが一苦労です。
ディーラーで交換すれば30000円を超えるとか言われ自分で交換する事にしました。
ネットで検索すると最安値で13000円程であったので、充電器とあわせて一緒に購入しました。
確かにバイクのバッテリーは高いのです。
普段、通勤に使用している100CCのバイクのバッテリーでさへ、ホームセンターで12000円もしました。
まずは、背もたれのシーシーバーを外す。
これは工具が要らないので簡単です。
シートを外すのは少しコツが要りますが、ディーラーで勉強させてもらいました。
真ん中のメッキされたバッテリーカバーを外します。
これも少しコツが必要です。
カバーをはずしたところです。
黒いのがバッテリー本体です。
最期は端子を外して、バッテリー本体を付替えて、逆の順序で全てを取り付け終了です。
カテゴリ:鉄馬に関する事
ebara / 2009年08月26日(水) 00:37
ここの温泉は、南九州市頴娃町の中村温泉病院の敷地内にある温泉です。
病院のリハビリにもこの温泉が利用されているようです。
ワイフの自宅から至近距離にあるのですが、今まで前を素通りするだけでしたが、ネットでのカキコミ評価が高かったので、京都に帰る日に初めて朝風呂で利用してきました。
手前が熱めのお湯、奥がやや温めのジェット風呂。
泉質はやや茶色かかった、少しぬるっとした感じのお湯でした。
入湯料280円
外観はこんな感じ。
入り口
シンプルな浴室
カテゴリ:温泉
ebara / 2009年08月18日(火) 12:51
鹿児島に着いた当日、義理の両親と義理の兄弟、甥、姪の総勢13人で唐船峡へ行きました。
食後、我が家と甥っ子一人で指宿温泉へ行きました。
指宿には、まだまだ入りたい温泉が沢山ありますが、子供連れになるといつも砂蒸し温泉になります。
今回は新しく出来たスパー銭湯こころの湯です。
ここの自慢は、露天風呂に炭酸泉を利用している事です。
あまり身体への泡付きはありませんでしたが、シャワシャワと泡の音は確認できました。
お湯は指宿らしくやや塩気のある温泉でした。
入湯料650円
・痛みの体験記
・ブログを書く理由
・トリガーポイント療法専門院の江原鍼灸整骨院.ホームページ
・京都市中京区西ノ京御輿岡町10番地
・診療時間 9:00~19:30(水・土 午前中)
・定休日 日曜日 祭日
・電話 075-463-8639
・「ホームページをみて…」とお電話ください
カテゴリ:温泉
ebara / 2009年08月17日(月) 13:26
今日はN氏と今年2回目の鉄馬でのツーリングへ行って来ました。
N氏と御一緒するのは、去年白馬へツーリングへ行って以来です。
まずは、琵琶湖湖西道路をマキノ方面へ、少し雲行きが怪しげです。
マキノのメタセコイアの並木道で記念撮影。
その後、ネットのクチコミを参考にして、敦賀市にあるまるさん屋で昼食。
昼食後は、国道8号線を三国方面へ走り、しおかぜラインを経由して武生から北陸自動車道~名神自動車道を経て京都まで帰ってきました。
走行距離320キロ。
少し降られただけで、なんとか帰宅出来ました。
マキノのメタセコイア並木道。
お造り定食。
ボリュームにやや欠けたのが残念。
去年から無料になった、しおかぜライン。
カテゴリ:ツーリング
ebara / 2009年07月05日(日) 16:47