膝関節にある半月は、大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板で内側・外側にあります。
クッションとスタビライザーの役割をはたしており、これが損傷すると膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかりを感じたりします。
ひどい場合には、急に膝が動かなくなり、歩けなくなるほど痛くなる事があります。
スポーツなどの怪我や外傷から生じる場合や、加齢により微妙な外力が加わって損傷する場合とがあります。
怪我や外傷から発生する場合は、前十字靱帯損傷などに合併して起こるものもあります。
半月板は年とともに変性するので、40歳以上ではちょっとした外傷でも半月損傷が起こりやすくなります。
原因が様々であるため、損傷の形も様々で形態により変性断裂、水平断裂、縦断裂、横断裂に分類されます。
保存的治療で症状が改善する場合がありますが、改善しない場合には手術を行います。
半月板損傷自体は鍼では治りませんが、高齢者の多くに半月板損傷があっても痛みを感じない人が多数いることこから、半月板損傷と痛みの因果関係はわからないとも多いとも言われています。
機能不全になった筋肉に出来たトリガーポイント療法を行うことで、痛みは改善する可能性は十分あります。
ただし、トリガーポイントの治療には悪くなっている筋肉や腱を見分ける技術、関連痛の理解がないと的確な治療が行えず、痛みなどの症状は、なかなか良くなりません。
また、関 連痛が生じると、痛みを感じているエリアの筋肉にも、新たなトリガーポイントが発生し複雑な痛みの構図が出来上がります。
当院では、筋膜性疼痛症候群(MPS)、の考えに基づき、悪くなった筋肉の中にできたトリガーポイントを見つけ出し施術します。
下の図のように、 赤いエリアが痛いと思う場合でも、実際は×のマークが痛みの発生源ですので、この部分の治療が必要です。このような現象を関連痛と呼びます。
【イラスト図出典:『Myofascial pain and Dysfunction The Trigger Point Manual』 より引用 】
⇒http://www.ebara-acupuncture.com/archives/3976
ebara / 2014年10月03日(金) 21:32