腰の骨は、5つの椎骨と1つの仙骨、そしてそれぞれの骨の間にある椎間板というクッションからできています。
この椎間板は、アンパンのような構造をしていて外側のパンの部分を繊維輪と呼び、その中に髄核という粘性のアンコが入っています。
このパンの部分が裂けてアンコが飛び出し、それが後ろにある神経を押さえつけて、痛みやシビレ麻痺を起こすと考えられてます。
ただし、腰痛がない、成人の健康な人を対象にMRIを撮れば、半分以上の人にヘルニアが見つかりますから、椎間板ヘルニアと痛みの因果関係は、まだまだ分かっていないことも多いのです。
多くは保存療法で良くなりますが、排尿障害のような麻痺を伴うものは、緊急に手術を要する場合があります。
そもそも、神経が圧迫されると痛みが起きるのでしょうか?
この考え方には矛盾がたくさんあります。
痛みの原因の多くは、レントゲンやMRIなどの画像には写らない、筋肉の機能不全トリガーポイントが大きな問題と考れば、色々な矛盾が解けてくるはずです。
痛みや不快な症状の原因の多くは、筋膜性疼痛症候群(MPS)、の考えに基づき罹患筋(りかんきん)を見つけ出し、罹患筋の中にできたトリガーポイントを施術することで、痛みや不快な症状を緩和することが可能です。
ただし、トリガーポイントの施術には、関連痛の理解や触診力がないと的確な施術が行えません。
また、痛みが続くと新たなトリガーポイントが発生し複雑になってしまいます。
下の図のように、 赤いエリアが痛いと思う場合でも、実際は×のマークが痛みの発生源ですので、そこの治療が必要です。このような現象を関連痛と呼びます。
【イラスト図出典:『Myofascial pain and Dysfunction The Trigger Point Manual』 より引用 】
⇒http://www.ebara-acupuncture.com/archives/4656
ebara / 2014年02月05日(水) 18:27